SSブログ
前の5件 | -

「(株)貧困大国アメリカ」堤 未果 [本]

少し前に読みました。小説ではありませんが、久しぶりの読書。作者が出演してテレビで紹介していた富裕層の住民たちが自分たち自身で運営しているサンディ・スプリングスというアメリカの町について興味をもったのがきっかけです。その町のことだけではなく、アメリカ社会の抱える様々な課題を取り上げたルポです。3部作とのことですが、前の2作は読んでいません。

まず最初に断っておくと、作者は、アメリカの政治経済は99%の貧困層・一般市民よりも1%に過ぎない富裕層を向いているから、現政権・体制には反対という立場です。そのため、幾分偏った内容ではあるかなという感じを受けました。いわば弱者側からのみの目線で取材されている感じを否めないし、データや反証が十分ではありません。ただ、中には日本も直面している、もしくはこれから直面するであろう近い未来を見せられているように思える指摘もあり、考えさせられます。次から次へと、アメリカ現代社会が裏側で抱えるショッキングな事例が取り上げられていて、最後まで一気に読めました。

本書で取り上げられたトピックのなかでも、農業、食における遺伝子操作、農薬の問題は国境を越え、地球規模で広がるので、怖いという感を改めてもちました。怖い理由の一番大きな点は、人体への影響を学術的にはっきりと証明することが難しいということです。自分で認識しないうちに影響があるかも知れないということは、否定はできないので。
加工食品は安価で手軽で、私も結構買います。けれど、取材過程での当事者の言葉、加工すれば加工するほど、中身はスカスカという言葉は強烈で印象に残りました。前の勤務先で扱っていた製品も説明の過程であげられており、一層複雑な思いがしました。

作者がこのルポを通して述べているのは、結局、現代社会システムのほぼ全ての局面には、国境を超えた大企業が何らかのかたちで関与して、決定権の行方を左右しているということです。それは、当たり前だと思うと同時に、ここまで来ているか、とも感じました。特に、米国立法評議会ALECの存在についてのレポートはもう少し掘り下げて知りたいなと思いました。

読み終わり、ウォール街を占拠せよ。の運動の背景にいた人々の姿が少しは透けて見えてくるように思います。ただ、現代アメリカ社会のシステムが全面的に悪いというわけではないでしょうし、もちろん大企業の経営者や政治家全てが自分達の利益のみを考えているわけではないとも思います。そのあたりについては、本書について反論されているコラムも簡単に検索できますので、興味のある方はご覧になられてはと思います。

こないだ中之島バラ園を訪れたところ、相変わらず市役所横では橋下氏の政治手法への反対の抗議が行われていましたが、もちろん差し迫った感じは受けません。日本はまだまだ余裕があるからでしょうか。

公共サービスの民営化は避けられない道だとは思いますが、どこで線引きするか、何に重きをおくか、どこまで影響が広がるか、判断は難しい。いわば街ごと民営化されたサンディ・スプリングスについてのまとめに、作者は、そこには公共という概念は存在しないと述べています。公共が資本主義の対極にあるとは思いませんが。

周りに流されるのではなく、まず自分で知ること、考えることのきっかけにするには、良い本かなと思いお勧めします。成り立ちや価値観が大きく違う欧州がオバマのアメリカをどう評価しているかについても、知りたいなと思いました。

巨大企業は多様化の反対にあるでしょうか。自分で選ぼうとしても、選択肢が限られているということは、怖いことかも知れません。
身近なスーパーでも大きなグループ企業の傘下に入ると、知らないうちにそこの商品ばかりに入れ替わっていきます。

何かが起こったときに、知性と良識のある市民が横につながって、力を大きくして声をあげるには、やはりネットが大きな役割を果たすのかなとも思いました。

身近な大阪の話としては、かつて日本一高いとも言われていた第3セクターの鉄道の売却先の決定変更には、やはり地元民の反感も影響したのではないかと思います。

証左が今ひとつで、データや反対側のサンプルが少ないので、書かれていること全てを鵜呑みにすることはできませんが、十分読み応えはあり、冷めた目線ででも、手を伸ばす価値は十分にあると思われます。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

奈良公園あたり ぶらり [旅・遠足]

奈良の続きです。

藤を見終わったあと、隣の茶屋のお庭へ。万葉粥。今月はたけのこ入りです。結構量もあるし、月替わりで季節のものを戴けるのが、楽しい。お漬物にはもちろん奈良漬が。DSCF3823.JPG

後は、一旦春日大社を出てぶらぶら歩きました。
二月堂も訪ねるのは初めてだったように思いますが、普通の和室で仏様の前に近く座って拝んだ四月堂が、かえって新鮮で心にしみる気がしました。そちらを出て公園側へ移動。
なかなか味のある坂の風景です。

DSCF3846.JPG

奈良八重桜。この桜はもっとも遅い時期の開花のようです。このときはまだ蕾も多かったです。散り際と蕾のピンクが濃い。これが見たくて、あちこち歩きました。けれど、広い辺り一帯に数本ずつ植わっている感じです。おそらく花房の大きさや咲き方が違い、良く見かける八重桜よりも、大人しい印象。けれど、とても可愛らしい桜です。

DSCF3863.JPG

奈良公園は広いので、場所によってはそれほどの混み具合でもなく、市民の憩いの場になっているようです。緑が目にしみます。DSCF3825.JPG

幟や暖簾と呼ぶ代わりに別に名前があるのか、風に揺れる薄布がとても綺麗でした。こういった意匠の色合いやデザインは、何となく日本というより、アジアの感じが。

DSCF3878.JPGDSCF3879.JPG

DSCF3850.JPG

 最後に春日大社にもう1度戻り、若宮15社の方へ。特別開帳されていた夫婦大国社へ。ピンクのハートが異彩をはなっています。

DSCF3895.JPG

夕方で天気が悪くなってきたので、他には金運アップによいとの金龍神社を拝みました。こないだ会った奈良の友達も、初詣は金龍神社と決めていて、ちょっとおかしかったです。久々なのにやっていることが同じ。

意外に近い奈良にしばらくはまってしまう感じがし、またふらっと行ってみたいなと思います。


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

奈良 春日大社 萬葉植物園の藤 [旅・遠足]

本社をゆっくり見た後、心待ちにしていた9時に開園の神苑 萬葉植物園へ。

200本 20種あるので、少しずつ時期がずれて咲くようです。こんなに沢山の藤の花を見たのは初めてです。
入り口近くから、麝香藤の甘い春の香りと、見事な下がり藤に魅了されました。
DSCF3779.JPG

藤の名前はそれぞれあるのですが、ちゃんとメモしていなかったので。大体で。。
思った以上の種類があります。
八重黒龍。
DSCF3757.JPG
八重黒龍の藤棚。葡萄みたいですね。同じ花ですが、逆光。
DSCF3811.JPG


日本庭園になっています。
白は多分白野田藤。紫は黒龍藤かしら。。
DSCF3723.JPG

 DSCF3726.JPG


昭和紅。だったと思う。。濃い目の赤紫色が可憐。

DSCF3707.JPG

多分、岡山一歳。どういう謂れのネーミングなのか。。
DSCF3731.JPG

香りに誘われて、くまんばちがブンブン飛んでいます。花によって蜂も違うのですね。桜はミツバチ。

DSCF3752.JPG

みずみずしい緑。楓でしょうか。葉っぱの向こうは紫一色。
DSCF3768.JPG


藤の下でお仲間でお弁当。楽しいお昼です。
DSCF3919.JPG

藤以外のお花も。 

DSCF3749.JPG

金花茶。珍しい黄色い椿です。

 DSCF3917.JPG

もしかしたら緑の桜もまだ咲いていたのかも。。藤園で満足になり、見逃してしまいました。
まだ今週位まではきれいなのではと思います。週末なら朝早くに行かれることをお勧め。

紫色のグラデーションは本当に美しく、高貴で、まさに神の苑。眼から幸福をいただきました。

水辺の舞台では催しものも開かれるようです。
DSCF3819.JPG

藤園に入る前の森の中を歩いているときに、姿は見えなかったのですが、ずっときれいな鳥のさえずりが聞こえていました。何ていう鳥なのでしょう。ガラケーで採ったのですが、聞こえるでしょうか。。もし、ご存知の方がいらっしゃれば、お教え下さい。

この後、お昼をいただきに茶屋へ。


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

奈良 春日大社 本殿へ [旅・遠足]

さあ、本殿へとやってきました。参加者全員で横一列に整列し、参拝。ここで一応終了となりました。約1時間。その後、ご寄進した方たちと一緒に中も見せていただくことに。

砂ずりの藤は今年はまだあまり花が多くないようでしたが、美しい。春日大社は、藤原家の氏神様をお祀りしたのが始まり。藤の花は元々辺りに自生していたことと、藤原家に因んでの社紋。

有名な吊燈篭は、いつ寄進されたものか、経年数によって色が違います。今ですと1基200万円ほどらしいです。中には大変有名な古いものも。年に2回の万燈篭でしか灯されたところを見ることはできないようですが、雰囲気を味わえるお部屋がありました。石灯籠と釣灯篭をあわせると3000基という数で、今も寄進によって増えているようです。

DSCF3697.JPG

幣殿と呼ばれる拝殿を本殿側から眺めたところです。この屋根は葺き替えたばかりで、美しい。
ここにも藤が。
DSCF3673.JPG

造り替え全体ではおそらく20億円ぐらいの費用がかかるであろうとのこと。
使われる檜皮は樹齢100年以上のもので、例えばこのくらいの屋根、270平米だとすると、3600本程の木を使っており、費用は1億円ほどとのこと。。気の遠くなるような数字ですが、造替は単純に金額だけのものではありません。

特別に扉を開けて野生の藤を見せてくださいました。
DSCF3665.JPG

回廊を歩いて行くと、捻廊ねじろうという変わった斜めの階段が。
DSCF3679.JPG

DSCF3692.JPG

DSCF3686.JPG

DSCF3700.JPG

巫女みかんこさんのかんざしは藤の花です。皆さん朝のお掃除をしておられました。

DSCF3704.JPG

本殿のお写真は厳禁ですが、使われている朱色は本鉛の純度が100%のものとのことで、更に朱が鮮やかでした。

日本に神社は約10万あるとのこと。そして、毎朝、毎日、神職の方々が、国の安泰、皆の幸せを祈っているのはどこも同じ。との禰宜のお話。無宗教の私ですが、正直ちょっと心洗われてしまいました。
春日大社では全てあわせると年間1,500にもなる神事が執り行われているそうですし、今回の催しのように、気軽に拝見できる、参加できるものも。1,000年もの間、ずっと神職を引き継いでこられているお家があるという歴史にも驚きです。

参拝ということにこだわらなくとも、機会があれば、是非朝早い時間に訪れることをお勧めします。
朝の澄んだ空気、緑、鳥の声、に癒された1日でした。
是非また別の機会に訪れたいと思います。

さあ、次は神苑へ。


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

奈良 春日大社 早朝参拝 [旅・遠足]

連休も明日まで。後半、藤の花が見たくて、急に思い立って春日大社に行ってきました。
神主さんが案内して下さる早朝参拝に参加するために、始発でいざ奈良へ。春日大社をちゃんと訪れるのは初めてかも。
待ち合わせ場所の一の鳥居。6時半です。参加者は30人位でしょうか。お泊りの方が多いのか。
鳥居の左側にとめられているのは、おそらく3月の春日祭の際の榊でしょうか。
DSCF3622.JPG

参道は朝日に照らされて清清しい空気。鳥のさえずりが聞こえます。DSCF3632.JPGDSCF3638.JPG

ずっと歩いて飛火野へ。ちょうど正面に見える春日山、三笠山。御蓋山。解釈、呼び名は色々あるようです。この向こうの原生林は信仰の対象で、古くから人の手によって維持され、文化遺産の一部です。上が切れてしまいましたが、阿倍仲麻呂の百人一首の歌、「天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」のまあるいお山。
この歌には諸説あるようですが、そんな昔と同じ景色を見ているのかもと思うと、不思議と厳かな気持ちに。奈良は神社やお寺だけではなく、奈良公園一体の広大な自然風景が歴史的な遺産です。
遠方からの観光客の方はなかなか時間がないかも知れませんが、この飛火野は是非歩いてみては。と思います。

禰宜は他に光明皇后のお歌もそらんじて下さいました。
鹿はちょうど夏毛への生え変わり時期のようです。キュートな眼差し。

DSCF3641.JPGDSCF3644.JPG

スピーカーを持って、時に冗談を交えながらお話してくださる禰宜。交替で担当なさるようです。自由集合なので天気の悪い日は大変なようですが、この日は快晴で素晴らしい1日の始まりでした。
DSCF3649.JPG

このあたりの燈篭は大体ペア。河内蓮という字が読めるでしょうか。これは、幕末に野菜商によって建てられたもので、寄進して春日大社の銘入御用提灯を戴けると盗賊避けになるからとの理由であったとのこと。北河内、門真の蓮根は今も有名で、年末には奉納を続けておられるそうです。こんなお話が聞けるのもよいですね。
DSCF3653.JPG
横断幕が無粋ですが、20年に一度の式年造替を平成28年に控えており、建て替えを順次進めるための資金が必要で切迫しているとお考え戴ければとのご説明。この日はお茶会もあったからか、あちこちで着物姿の方をお見かけしました。
さあ、いよいよ社殿に近づいてきました。1時間の予定が遅れ気味で早足です。
DSCF3655.JPG
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行
前の5件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。